Metonymical Deflection

ゆるく日々のコト・たまにITインフラ

仮想化

CentOS7 ovs(Open vSwitch)のネットワーク設定方法

CentOS7によるovs(Open vSwitch)のネットワーク設定(Bridge、Bonding、VLAN)の方法について記載しました。 KVMとLXC/LXDにおいてLinuxBridgeで実現可能だったことを、ovsでも同様に実現可能にした内容となっています。 このため、LinuxBridgeからovsへの移行…

CentOS7 ovs(Open vSwitch)のビルドとインストール方法

CentOS7によるovs(Open vSwitch)のビルドとインストール方法について記載しました。 CentOS7でyumを使用すると、openvswitch.x86_64 0:2.0.0-7.el7がインストールされますが、今後DPDK版ovsを作りたいと考えているため、その練習も兼ねて、最新版2.10系のビ…

Linux nmcliコマンドによるKVM&LXC/LXD with SR-IOVのInterface設定

LinuxのnmcliコマンドによるBonding、VLAN、Bridge Interfaceの設定方法に加えて、SR-IOVを使用した場合について記載しました。 SR-IOVの使用方法として、KVMとLXC/LXDのそれぞれについてもまとめました。 また、SR-IOVを使用する場合の注意点についても記載…

LXC/LXDコンテナ上にEPC環境構築

LXC/LXDコンテナ上にEPC環境を構築しました。 利用するEPCはNextEPCとなります。NextEPCに含まれるサービスは以下の通りです。 mme hss sgw pgw pcrf webuiまた、以下2つの内容が理解できていることを前提に記載しますので、LXC/LXD環境などは既に構築済みの…

LXC/LXDコンテナのネットワーク設定方法

前々回の続きとなります。 前々回:CentOS7でLXC/LXDのコンテナ環境構築 - Metonymical Deflectionまた、前回の内容が理解できていることを前提として記載します。 前回:Linux nmcliコマンドによるBonding VLAN Bridge Interface設定 - Metonymical Deflect…

Linux nmcliコマンドによるBonding VLAN Bridge Interface設定

LinuxのnmcliコマンドによるBonding、VLAN、Bridge Interfaceの設定方法をまとめました。 KVMやLXCなどで仮想マシンやコンテナを構築する前段階として、ホストOS内で構成されるNWをきちんと理解し、自分のイメージした通りに構築できるようにすることが目的…

CentOS7でLXC/LXDのコンテナ環境構築

CentOS7上でLXC/LXDのコンテナ環境を構築しました。 LXC/LXDはUbuntuメインですが、CentOSにおいてもsnapを使用することにより遜色なく使えたため、記事として残しておきます。Windows版VMWareWorkstation12上でCentOS7.5を稼働させて構築しましたが、同様の…

CentOS7でBIG-IP VEのセットアップ

CentOS7でF5 BIG-IP VEのセットアップを実施したため、その手順を記載しておきます。BIG-IP VEはqcow2ファイルからイメージを読み込むため、n9kvライクなインストール方法となります。以下の公式Docに沿って記載したいと思います。 AskF5 | Manual: BIG-IP V…

CentOS7 + SPDKでNVMe-oF (NVMe over Fabric) target構築

CentOS7上でSPDKをビルドして、NVMe-oF(NVMe over Fabric) targetを構築しました。 1.環境 1-1.筐体1 NVMe over Fabric Target 筐体 : ProLiant DL360p Gen8 System ROM : P71 01/22/2018 NIC : Mellanox ConnectX-3pro MCX311A-XCCT SSD : Samsung SSD 250G…

MPLS over GRE over IPSec with IKEv2

Cisco891FJ×2台構成でMPLS over GRE over IPSec with IKEv2を実装してみました。IPSec with IKEv2の部分について トンネルの暗号化はcrypto mapを使うとACLを書くのが大変なので、AWSのVGWでもサンプルConfigが公開されているipsec profileにしています。 ま…

CentOS7でCephブロックデバイスの構築

CentOS7上でCephブロックデバイスを構築しました。 Cephは、オブジェクト、ブロック、ファイルストレージを1つの統一されたシステムで独自に提供してくれます。今回はこのうちブロックデバイスの構築を実施します。Windows版VMWareWorkstation12上でCentOS7.…

CentOS7 + SPDKでiSCSI target構築

CentOS7上でSPDKをビルドして、iSCSI targetを構築しました。 なお、CentOS7はDL360上で稼働させた場合と、Windows版VMWareWorkstation12上で稼働させた場合の両方で構築することができました。 1.環境 1-1.DL360 筐体 : ProLiant DL360p Gen8 System ROM : …

CentOS7 + pktgen with DPDKでパケットジェネレータ作成

CentOS7上に3台の仮想マシン(CentOS)を稼働させつつDPDKとpktgenをインストールして10Gワイヤーレートが出るパケットジェネレータを作成しました。 1.環境 1-1.母体(ホストOS) 筐体 : ProLiant DL360p Gen8 System ROM : P71 01/22/2018 CPU : Intel(R) Xeon…

CentOS7でvThunderのセットアップ

CentOS7でA10 vThunderのセットアップを実施したため、その手順を記載しておきます。vthはisoファイルからインストールができるので、c1kvと同様、直観的にインストールできると思います。以下のサイトで必要事項を入力するとisoやDocがDL可能です。 Get a T…

CentOS7でCSR1000vのセットアップ

CentOS7でCisco CSR1000vのセットアップを実施したため、その手順を記載しておきます。c1kvはisoファイルからインストール or runファイルからインタラクティブインストールができるので、vMXやn9kvよりはさらに敷居が下がると思います。以下の公式Docに沿っ…

CentOS7でNexus9000vのセットアップ

CentOS7でCisco Nexus9000vのセットアップを実施したため、その手順を記載しておきます。n9kvはqcow2ファイルをデプロイできるので、vMXよりは敷居が下がると思います。以下の公式Docに沿って記載したいところですが、qemu直叩き方法しか記載がないため、直…

CentOS7でvMXのセットアップ

CentOS7でJuniper vMXのセットアップを実施したため、その手順を記載しておきます。vMXはCiscoやA10と異なり、qcow2ファイルをVirt-InstallやVirt-Managerでデプロイするのではなく、インストール用のvmx.shを使います。 これが中々くせ者で、少しでも環境が…

CentOS7でSR-IOV設定

CentOS7でSR-IOV設定を行ったため、その手順を記載しておきます。 1.環境 筐体:ProLiant DL360e Gen8 System ROM:P73 08/02/2014 NIC:Intel X540-AT2 ※1 OS:CentOS7.4 Installed Environment Groups:サーバー (GUI 使用) (graphical-server-environment) ※2※…